御祈禱

御祈祷

御祈祷カレンダー

  • 午前9時40分から午後3時40分(最終受付午後3時30分)の間、予約なしで祈祷受付をしております。
  • 希望時間の15分から20分程前に神社の祈祷受付へお越し下さい。
  • 平日の仏滅・赤口は、神職が不在の場合がありますので、お断りをすることがございます。お日柄の良い日へのご検討をお勧めしております。

※祭礼日、土日祝日、1月1日から2月11日の間は、予約なしで毎日御祈祷を受付しております。
尚、祭礼等により、祈祷時間や祈祷場所に変更がある場合がございますので、祈祷カレンダーをご確認下さい。

御祈祷について

初宮詣(お宮参り)
  • 生後、男児32日目・女児33日目のお祝い(地方によって日数は異なります)
七五三詣・十三詣
  • 男児:3歳・5歳のお祝い
  • 女児:3歳・7歳のお祝い
  • 男女:13歳のお祝い(数え年)
安産
  • 妊娠5ヶ月目の戌の日を目安に、妊娠中のお母様とお腹のお子様の健康と安産を祈願、腹帯のお祓い
厄除(前後3年間の厄除けのお祓い)
  • 男性:24・42・61歳(数え年)
  • 女性:19・33・37・61歳(数え年)
交通安全
  • 車・バイク・自転車などの乗り物や人の交通安全のお祓い
災難除け
  • 厄年には当たらない方で、良くない事が個人や家に起こる方のお祓い
家内安全
  • 家族の平穏無事
病気平癒
  • 病気の回復・手術の成功
念願成就
  • 心に思う様々な願い事の成就
事業繁栄、商売繁盛
  • 会社の繁栄・商業の益々の発展を祈願
業務安全
  • 業務の安全・無事遂行を祈願

※正式参拝・その他の祈願など、ご不明な点がございましたら、社務所へお問い合わせ下さい。

御祈祷 初穂料
初宮詣(お宮参り)
  • 祈祷用紙へのご記入はお子様の親御様にお願いしております。
  • 晴れ着や祝い着をお持ちの場合は、祈祷開始時間までにご着用いただき、お待ち下さい。
お子様お一人につき
10,000円以上
七五三詣
  • 祈祷用紙へのご記入はお子様の親御様にお願いしております。
お子様お一人につき
5,000円    
8,000円    
10,000円以上
安産
  • 腹帯をお持ちいただきましたら、受付時にお渡し下さい。祈祷時にお祓い致します。
  • 当社に腹帯は置いてありません。
一願意につき
8,000円    
10,000円以上
交通安全
  • 境内の『車祓所』の立札までお車を乗り入れていただき、車検証(自動車検査証記録事項)をお持ちの上、受付へお越し下さい。
  • 御祈祷後、1年が経過しましたら、新たに御祈祷をお受け下さい。
諸祈願
  • 病気平癒・厄除・十三詣・災難除け・身体健全・合格・学業・念願成就・神恩感謝など
家内安全 5名まで
8,000円以上

6名以上
10,000円以上

11名以上
15,000円以上
会社・団体祈祷
(事業繁栄・商売繁盛・業務安全・正式参拝等)
※多人数の場合は事前にご予約下さい。
※正式参拝の場合は事前にご予約下さい。
※祈願内容については、社務所へお問い合わせ下さい。
5名まで
8,000円以上

6名以上
15,000円以上

11名以上
20,000円以上

16名以上
30,000円以上

内容如何により
50,000円以上
出張祭典・神葬祭(神社式によるお葬式)・年祭 要相談
※詳しくは、社務所へお問い合わせ下さい。

出張祭典について

出張祭典とは、神職が現地に出張する祭典です。

※希望日時については、事前に社務所へお問い合わせ下さい。
(祭礼等により、希望日時に添えない場合がございます。)

※その他、詳細につきましては、社務所へお問い合わせ下さい。

地鎮祭
  • 建物を立てる前に、土地の神様、氏神様に工事の安全、その後の安寧を祈願する
上棟祭
  • 建物の骨組みが出来た際に、建物の神様に上棟の感謝とこの先の工事の安全を祈願する 
竣工祭
  • 建物の完成に感謝し、長くお守りいただけるよう祈願する
入居清祓
  • 新たに住まいに入る前に、部屋など建物内を祓い清め、家の隆昌を祈願する
樹木伐採清祓
  • 樹木には、神々が宿っていますので、感謝を申し上げ、災難がないよう無事を祈願する
清祓
  • 敷地内の井戸を埋めるためのお祓いや竈やトイレの改修などのお祓い
取壊清祓
  • 建物の取り壊しにあたり、古くなった建物に今までの感謝と工事の無事を祈願する
神棚奉斎
  • 建物や神棚を新しくされた際にお札を納めお祓いをする
神葬祭・年祭
  • 神社式のお葬式、年毎のお祓い

※上記以外はお問合せ下さい。

神前結婚式について

当社では、御上神社のご神前にて、結婚式をご奉仕致しております。

大神様の御神徳を一心に頂かれて、厳かな結婚式を斎行致します。お互いを扶け、思い遣り、共に人生を歩み、明るい幸せな家庭を築いて頂きます様、ご祈念申し上げます。お二人の幸せが、祝福して下さる人達への最高の『贈り物』となりますれば、必ずや御上の大神様が導いて下さいます。

※婚礼希望日時については、2~3日程度、候補日を決めていただき社務所へお尋ね下さい。
 祭典等により、希望日時にそえない場合がございます。

※結婚式は拝殿で行います。狭い所ですので、両家親族10名ずつ程が最大人数となります。

※婚礼当日は、挙式30分前までに皆様ご参集下さい。お揃い次第、式次第・作法をご説明致します。

※当社で衣装・写真の指定業者はございませんので、其方様で都合がつく場合はその業者をお使い下さい。
 又、当社で業者の紹介をさせていただく事は可能です。

※当社では、結婚式のみとなります。披露宴は行えません。

※その他ご不明な点がございましたら、社務所へお問い合わせ下さい。

初穂料は下記の通りとなります。

式のみの場合(CD雅楽あり)
  • 挙式30分前までに皆様ご参集下さい。
  • お揃い次第、式次第・作法をご説明致します。
初穂料
100,000円
更衣控室使用を希望の場合
  • 衣装の搬入日時・新郎様新婦様の更衣控室使用開始時刻等をご提示下さい。調整させていただきます。
  • ご参列の皆様は、挙式30分前までにご参集下さい。
  • お揃い次第、式次第・作法をご説明致します。
別途
50,000円
舞・雅楽生演奏付を希望の場合 別途
100,000円

年間行事予定

Schedule

令和7年度 年間予定
  • 毎月
  • 1日9:00  月首祭
  • 14日9:00  月次祭
日 時 時 間 祭 典
4月14日 月次祭後 三宮神社例祭
4月15日 14:00 遷祀祭・御上神社崇敬奉賛会芳名簿奉告祭
5月16日 9:00 鍵取神社例祭
5月18日 10:30 例祭(大祭) 第3日曜 (14日が日曜の場合は14日)
5月18日 14:00 神幸式
5月25日 10:00 悠紀斎田記念御田植祭 (お田植え祭保存会主催) 
6月1日 9:00 月首祭並びに御田祭 (現在は新暦6月1日に斎行)
6月30日 16:00 夏越大祓式
7月12日 7:00 山上祭(旧暦6月18日を過ぎた近い土曜か日曜)
※旧暦6月18日が土日の場合は当日斎行
7月12日 10:00 影向祭(中祭) (旧暦6月18日当日斎行)
7月12日 影向祭後 若宮神社鎮座祭 (旧暦6月18日当日斎行)
7月23日 9:00 愛宕神社例祭
9月23日 9:00 秋季皇霊殿遥拝式
10月8日 8:00 献江鮭祭
10月10日 9:00 湯立式 各組自治会館にて斎行
10月13日 11:00 秋季古例祭(ずいき祭) (中祭) スポーツの日
10月13日 19:00 芝原式
10月14日 月次祭後 若宮神社例祭
11月16日 11:00 神衣祭・忌火祭に先立ち、湯立式
11月16日 15:00 神衣祭・忌火祭(中祭)  第3日曜
11月23日 11:00 新嘗祭(大祭)
12月14日 月次祭後 煤払い
12月21日 終日 注連縄作り・門松立て  第3日曜
12月24日 8:30 氏子家祓
12月25日 8:30 氏子家祓
12月31日 16:00 大祓式・除夜祭
1月1日 7:00 歳旦祭・氏子安全祈願(中祭)
1月4日 8:00 手斧始式
1月16日 9:00 大神宮社例祭
2月3日 11:00 節分祭
2月3日 14:00 節分厄除祈願祭
2月3日 引続き 弓射式
2月11日 9:00 紀元節祭遥拝式
2月17日 11:00 祈年祭(大祭)
2月23日 9:00 天長祭(中祭)
3月20日 9:00 春季皇霊殿遥拝式
3月27日 9:00 竈殿神社例祭
3月29日 13:30 勧学祭(三上自治会子ども会主催) 3月の最終日曜
トップへ戻る