
よくあるご質問・ お問い合わせFAQ・Contact
よくあるご質問
FAQ
- ご参拝・祈祷について
- 駐車場について
- 御神礼・御守・御朱印などについて
- 三上山について
- ご参拝・祈祷について
-
何時まで参拝できますか?
ご参拝は24時間可能です。御神礼・御守等の受付は午後5時までとなっております。
社務都合により、早く閉まることもございます。ご了承下さい。御祈祷はいつでも行っていますか?
受付時間内であれば、随時承ります。但し、平日の仏滅・赤口は、神職不在の場合がありますので、お断りすることがございます。
お日柄の良い日へのご検討をお勧めしております。
※祭礼日や土日祝日、1月1日から2月11日の間の仏滅・赤口は、予約なしで毎日御祈祷を受付しております。
尚、祭礼など都合により、祈祷時間や祈祷場所に変更がある場合がありますので、祈祷カレンダーをご確認下さい。御祈祷の受付時間を教えて下さい。
御祈祷は午前9:40より午後3:40の回まで20分毎の目安で行っております。
希望時間の15分から20分程前までに神社の祈祷受付へお越し下さい。最終受付は午後3:30です。
但し、1月1日~5日の祈祷時刻は上記の限りではありません。御祈祷は何分かかりますか?
おおよそ15分です。 但し、社務都合によりお時間を頂く場合がございます。ご了承下さい。
尚、初宮詣(お宮参り)で晴れ着・祝い着をご着用の場合は、祈祷開始時間までに、ご着用頂きますようお願い致します予約はできますか?
原則予約は受け付けておりませんので、当日受付となります。但し、平日の仏滅・赤口(祭礼日や土日祝日、1月1日から2月11日の間は含まない)は、神職不在の場合がありますので、お日柄の良い日へのご検討をお勧めしております。
車イスは祈祷場所に入れますか?
車イスは、ご家族の皆様で介助をお願い致します。
但し、車イスの方が御祈祷用の椅子に着席頂けるなら、ご参列は可能です。日柄の良い日に御祈祷した方がいいですか?
お日柄が良いに越したことはありません。又、当社は平日の仏滅・赤口は、神職不在の場合がありますので、お断りすることがございます。
お日柄の良い日へのご検討をお勧めします。御祈祷時の写真撮影は可能ですか?
個人で写真撮影をして頂く分には構いません。営利目的でカメラマン(業者)をお連れの場合は、境内使用料を納めて頂きます様お願い致します。
詳しくは社務所へお問い合わせ下さい。尚、同席の方がおられます場合は、ご配慮の上、撮影をお願い致します。
当社からお断りすることもございます。会社や団体で御祈祷したいのですが。
多人数での御祈祷の場合は、諸準備がございますので、事前にお問い合わせをお願い致します。
御祈祷の流れを教えて下さい。
~御祈祷の流れ~
当日はお約束の時間、又は希望時間の15分~20程前までにご参集頂き、受付にて、祈祷用紙をご記入頂きます。※初宮詣(お宮参り)や七五三詣の場合
祈祷用紙へのご記入はお子様の親御様にお願いしております。
初宮詣で晴れ着・祝い着を用意の場合は、ご支度をお願い致します。
※安産祈願の場合
腹帯をお持ち頂きましたら受付時にお渡し下さい。祈祷時にお祓い致します。
※交通安全祈願の場合
境内の『車祓所』の立札までお車を進めて頂き、車検証(自動車検査証記録事項)をお持ちの上、受付へお越し下さい。↓
受付終了後、お時間まで受付横の祈祷控所にてお待ち下さい。(初宮詣で晴れ着・祝い着を用意の場合は、ご支度をお願い致します)
↓
お時間が近くなりましたら、ご案内させていただきます。授乳室やオムツ替えの施設はありますか?
特に設けておりませんが、必要な方は社務所へお問い合わせ下さい。
ペットを連れての参拝は可能ですか?
原則、ペットを連れてのご参拝は禁止しております。
リードがない、手から離れているなど、相応しくない場合はお声掛け致します。身内に不幸があったのですが、参拝はいつまで控えればよいですか?
地域の慣例がある場合、その慣例に従うのが適切です。
下記参考は神社本庁の規定です。
《参考》- 亡くなられた方
- 忌の期間
- 父母
- 50日
- 夫・義父母・祖父母・曾祖父母
- 30日
- 妻・子・兄弟姉妹・伯叔父母
- 20日
- 孫
- 10日
- 甥・姪・従兄弟姉妹
- 3日
※忌引き期間中に神社諸行事に参加の場合は、お祓いをお受け下さい。
- 駐車場について
-
駐車場はありますか?
80台程度ございます。
大型バスの駐車場はありますか?
事前にお問い合わせ下さい。
- 御神礼・御守・御朱印などについて
-
御朱印は手書きですか?
当社は手書きで対応しております。但し、書き置きで対応させて頂く場合もございますので、ご了承下さい。
尚、多人数(団体等)の場合は、事前に必要数を取り纏めの上、当社へお知らせ下さい。古い御神礼や御守はどうしたらよいですか?
それぞれお受けになった神社の古神札納め所へご返納下さい。
昨今、当社の古神札納め所をゴミ箱のように利用されている方が多く、人形・ぬいぐるみ・写真・絵画・のし袋・千羽鶴・仏像・外塔婆・位牌・蝋燭立て・鏡餅のパッケージ等のゴミ・食べ物(餅、干柿など)・陶器、磁器の瀬戸物類・ガラス類・金属類など神社では取り扱っていないものは、お断りをしております。
お住まいの自治体の処分方法に従って処分して下さい。
自治体の処分方法が気になる方は、お祓い用の清め塩を授与しておりますので、授与所にてお受け下さい。御神礼・御守はどのように扱えばよいですか?
御神礼は、ご自宅にて、字の面が『南』か『東』に向くようにお祀り下さい。
御守は、肌身離さずお持ち下さい。
共に、1年が経過しましたら、神社にお返し頂きまして、新しい御神礼、御守をお受け下さい。
毎日、神前(御神礼に向かって)二礼二拍手一礼でお参り下さい。「御神礼」や「御守」の郵送での授与は行っていますか?
基本、郵送での対応を行っておりません。
様々なご事情により、ご参拝が叶わない方に対しまして、御神礼や御守の授与を承っております。
払込用紙をお送り致しますので、初穂料をお納め下さい。初穂料・振替手数料の確認ができ次第、お祓い・祈祷をして発送致します。
- 三上山について
-
三上山はいつでも登ることはできますか?
登山者の安全を配慮し、日の出から日の入りの間で、お願いをしております。
山頂まではどのくらい時間がかかりますか?
山頂までは、おおよそ1時間かかります。
山頂で食事はできますか?
できます。但し、三上山は火気厳禁となっておりますのでご注意下さい。
熊はいますか?
熊はいないと思われますが、獣害対策はお願い致します。
三上山の近くに駐車場はありますか?
御上神社駐車場をご利用下さい。但し、3時間以内にはお帰り頂きますようお願い致します。
三上山にトイレはありますか?
ございません。御上神社駐車場でしっかり準備を整えて下さい。
入山料はありますか?
入山料に代わるものとして、三上山維持管理のため、入山初穂料の納入をお願いしております。
神社授与所にて、お一人500円のご協力をお願いしております。(小学生以下は無料)
納入受付時間は、午前8:30から午後4:30までとなります。
尚、ご納入いただきました方には、三上山登拝記念の道中安全守(境内伐採檜使用)を授与しております。三上山登山で気をつけることはありますか?
獣害対策のため、登山道入口の柵は必ず閉めて下さい。
登山道は、急で険しい箇所がありますので、無理なくご登拝ください。
お問い合わせ
Contact